動画に声を入れるの、正直めんどくさい
YouTubeやTikTokなどで動画を作っていると、「ナレーションを入れたいけど、自分の声に自信がない」「録音や編集が手間すぎる」と感じることがあると思います。
僕自身、ナレーションの作業が一番のネックでした。
でも、Murf AIを使ってからは、そのストレスがほとんどなくなりました。
この記事では、Murf AIの特徴や使い方、実際に使って感じたメリット・デメリットを正直にまとめます。
Murf AIとは?
Murf AIは、テキストを入力するだけで自然な音声を生成できるナレーション特化のAIツールです。
ブラウザ上で完結し、複雑な操作は不要。誰でも簡単に、プロレベルのナレーションが作れます。
主な特徴は以下のとおりです:
• テキストから自然な音声を自動生成
• 声のトーンや話すスピードを自由に調整可能
• 複数言語に対応(日本語にも対応)
• 動画と組み合わせたナレーション作成も可能
こんな人におすすめ
• 自分の声を録音・編集したくない
• ナレーターに外注するコストを抑えたい
• YouTubeやSNS動画のクオリティを上げたい
• 多言語対応の音声を使いたい(グローバル展開向け)
実際に使ってみた感想
Murf AIの第一印象は、「思っていたよりもずっと自然」。
最初に日本語でナレーションを生成したとき、AIだと気づかない人も多いのでは?と思うほど、滑らかで聞きやすい声でした。
操作も直感的で、音声の再生・修正・出力まで数分で完結。
スクリプトさえあれば、3分でナレーションが完成します。
録音や編集の手間がなくなるだけで、動画制作の効率が圧倒的に上がると実感しました。
使い方(基本の流れ)
1. Murf AI公式サイト にアクセス
2. 新しいプロジェクトを作成
3. テキストを入力
4. 音声タイプ(声の種類)を選択
5. スピード・間の調整を行う
6. 音声をプレビューしてダウンロード
Murf AIのデメリット・注意点
便利なツールですが、いくつか注意点もあります。
1. 声の種類が限られる(特に日本語)
英語に比べて、日本語音声のバリエーションは少なめです。
選択肢の幅が狭いため、声の印象を細かく変えたい人には物足りないかもしれません。
2. 漢字の読み間違いがある
人名や難読漢字、文脈によっては読み方を間違えることがあります。
その場合は、ひらがなにする・改行を入れるなどの工夫が必要です。
3. 長文になると抑揚が不自然になることがある
一文が長いと、AIの抑揚が弱くなり、少し単調な印象になることも。
文章は適度に区切って使うのがおすすめです。
料金プラン(2025年3月時点)
プラン | 内容 | 月額(目安) |
---|---|---|
Free | 音声試聴は可能、書き出しは制限あり | 無料 |
Basic | 個人利用向け、基本機能が使える | 約 $19〜 |
Pro | 商用・チーム利用向け、高機能プラン | 約 $26〜 |
※最新情報は公式サイトで確認してください。
まとめ:録音の時代から「入力するだけ」の時代へ
Murf AIは、録音や編集の手間をなくすだけでなく、
ナレーションのクオリティを大きく引き上げてくれるツールです。
多少の調整は必要ですが、それでも**「ナレーションが最も簡単になる方法」**としては、かなり完成度が高いと感じました。
まずは無料で試して、AIナレーションの可能性を体感してみてください。
コメント